電話での相談のご予約・お問い合わせはTEL.03-5925-8437
平日:9時30分~17時30分
弁護士鈴木が力を入れている個別指導、監査、診療報酬請求に関するコラムの一覧です。
クリックいただくと、「医科個別指導弁護士 .com」上のページに進みます。
コラムは、保険診療での指摘事項、保険医取消の実例、診療報酬請求の留意事項など、多岐にわたります。
クリニック、病院の医師の方は、興味の湧いたコラムをご覧いただき、臨床でご活用いただければ幸いです。
なお、歯科医院の方は歯科新規個別指導の、薬局の方は薬局新規個別指導のコラムをご参考下さい。
1 厚生局の個別指導の実例の弁護士の解説
・ 平成28年6月付取消相当:近畿厚生局
2 不正請求の患者情報提供での個別指導
・ 平成27年12月付取消相当:近畿厚生局
3 死亡した患者の診療報酬の不正請求
・ 平成27年10月付取消相当:近畿厚生局
4 コンタクトレンズの不正請求
・ 平成27年7月付取消相当:近畿厚生局
5 厚生局の監査の拒否、欠席
・ 平成26年2月付取消相当:近畿厚生局
6 カルテの追記、書き換え、改ざん
・ 平成25年11月付取消相当:近畿厚生局
7 無診察投薬、無診察処方での個別指導、監査
・ 平成25年9月付取消処分:近畿厚生局
8 施設基準の虚偽の届出での監査
・ 平成25年6月付取消処分:近畿厚生局
9 個別指導の中断中の医師の入院と指導の延期
・ 平成25年6月付取消相当:近畿厚生局
10 医師の名義貸しと新規個別指導の中断、監査
・ 平成30年10月付取消相当:東海北陸厚生局
11 訪問看護ステーションでの個別指導(厚生局)
・ 令和元年9月付取消処分:関東信越厚生局
12 情報提供での新規個別指導からの厚生局の監査
・ 令和2年6月付取消相当:東海北陸厚生局
1 個別指導の対象医療機関の選定基準、選定方法
・ 厚生局の個別指導の対象となる保険医療機関の選定、選定基準
2 個別指導の実施通知、出席者、指導対象患者
・ 厚生局の個別指導の実施通知、実施場所、出席者、学識経験者の立会い、レセプトの収集と指導用レセプトの抽出、指導対象患者の通知
3 個別指導当日の指導方法、弁護士の帯同、録音
・ 厚生局の個別指導の当日の出欠確認、持参資料の確認、指導方法、帯同者(同席者)、録音、学識経験者、個別指導の中断、監査への移行、当日の指導結果の説明
4 個別指導の結果通知、改善報告書、自主返還
・ 厚生局の個別指導の指導結果の通知、改善報告書の提出、個別指導後の自主返還の手続き
5 厚生局の医科医療機関への新規個別指導の手続き
・ 厚生局による新規指定保険医療機関への新規個別指導の手続きの概要と厚生局の個別指導との違い
1 医療機関での診療録、カルテの取り扱い
・ 医科の医療機関の保険診療に関して、診療録、紙カルテの取り扱いでの確認事項、個別指導での指摘事項
2 医学管理等の特定疾患療養管理料での指摘事項
・ 特定疾患療養管理料での確認事項、個別指導での指摘事項、算定要件、算定留意事項
3 在宅療養指導料での指摘事項
・ 特定疾患治療管理料の在宅療養指導料での確認事項、個別指導での指摘事項、算定要件、算定留意事項
4 アレルギー性鼻炎免疫療法治療管理料での指摘事項
・ アレルギー性鼻炎免疫療法治療管理料での確認事項、個別指導での指摘事項、算定要件、算定留意事項
5 小児科外来診療料での指摘事項
・ 小児科外来診療料での確認事項、個別指導での指摘事項、算定要件、算定留意事項
6 認知症療養指導料(1,2,3)での指摘事項
・ 認知症療養指導料1、認知症療養指導料2、認知症療養指導料3での確認事項、個別指導での指摘事項、算定要件、算定留意事項
7 診療情報提供料(Ⅰ)での指摘事項
・ 診療情報提供料(Ⅰ)での確認事項、個別指導での指摘事項、算定要件、算定留意事項
8 在宅患者訪問診療料(Ⅰ)での指摘事項
・ 在宅医療の在宅患者訪問診療料(Ⅰ)(在宅ターミナルケア加算、看取り加算を含む)での確認事項
9 在宅自己注射指導管理料(1,2)での指摘事項
・ 在宅自己注射指導管理料(1 複雑な場合、2 1以外の場合)での確認事項
サンベル法律事務所
〒160-0004
東京都新宿区四谷1-18
オオノヤビル7階
TEL 03-5925-8437
FAX 03-5925-8438